整理券自動読み取り機の導入について考える
ローカル線には無人駅が多く見られます。そのため、目的地までの適切な切符を購入しない乗客が発生しやすくなるという問題があります。そこで、一部のローカル線では車内に運賃箱を設置し、ワンマン列車の運転士が無人駅では改札業務を行う場合があり ...
JR九州が「スペースワールド」の駅名を維持、理由は?
九州のレジャー施設スペースワールドが閉園したのに伴い、最寄り駅だった「スペースワールド駅」の扱いが注目されていました。JR九州によると、快速停車駅からは外すものの、駅名は「スペースワールド」のまま残すとのことです。スペースワールドが ...
おおさか東線新駅名称が「衣摺加美北」に決定!
大阪府内を走るJRの路線、おおさか東線の新駅名称が、「衣摺加美北(きずりかみきた)」に決定したそうです。長い・読みづらいなどの評価が下されているようですが、事情を聞いてみるとなるほどと言える駅名ですね。
新駅設置をする ...
JR東海道線の新駅名が「JR総持寺」に決定!
京都や大阪などを結ぶJRの主要路線であるJR東海道線(JR京都線)に設置される新駅の名称が「JR総持寺」に決定したようです。ひらがな表記すると「じぇいあーるそうじじ」です。なんだか読みづらそうで、活舌の悪い車掌さんにとってはアナウン ...
北陸新幹線延伸ルートは南回りに
何度か取り上げてきた北陸新幹線延伸ルートについてですが、京都―大阪間は南回りで決着となりました。北回りルートと比べて途中駅を設けられるため、京都府などが経済効果の観点から高く評価したことが背景にあります。
という話なのです ...
リニア中央新幹線の駅は奈良?京都?
リニア中央新幹線の延伸に際し、関西エリアの新駅は「奈良市付近」に設置する方針が示されています。「奈良市」と明言されておらず、「奈良市付近」と表現されているため、周辺自治体では誘致合戦が繰り広げられています。
奈良市のほか、 ...
ローレル賞と受賞車両―優れた車両が大集合!
優れた鉄道車両に与えられる賞にローレル賞があります。ローレル賞よりもさらに上位の賞としては、ブルーリボン賞もありますよ。これらの賞には、時代ごとにデザイン性や快適さなどの観点から特に優れていると判断された車両が該当しています。では、ど ...
北陸新幹線ルート「小浜-京都ルート」は当然か?
北陸新幹線のルートが、小浜―京都ルートで事実上決着しました。舞鶴ルートや米原ルートも検討はされていたようですが、速達性に欠ける、東海道新幹線ダイヤに組み込めない、といった理由で、小浜―京都ルートの可能性が高いとされていただけに、特に驚 ...
北陸新幹線ルート「京都―新大阪間」はどうなる?
北陸新幹線の延伸は、小浜―京都ルートで決着しました。しかし、京都―大阪間のルートは未決定です。北摂地域を通る北ルートか、学研都市を通る南ルートのいずれかになる予定です。では、京都―大阪間のルートについて、どちらに分があるのかを考えてい ...
ニュース最近の北海道から
2016年10月25日の報道によると、JR北海道が札沼線の一部(北海道医療大学~新十津川)を廃止する方向で地元関係自治体と協議することが分かった。現在、北海道医療大学~新十津川間は往復わずか1本となっており、いつ廃止されてもおかしくな ...