海外の鉄道

アメリカのトランプ大統領は、アメリカでの高速鉄道整備に意欲を示しています。国土の狭い日本では、新幹線網が高度に発達していますね。いっぽう、自動車大国アメリカは国土面積が広いこともあり、鉄道よりも自動車や航空機のほうが移動手段として多く ...

海外の鉄道

今回は、中央アジアの中核、ウズベキスタンの高速列車を紹介します。ウズベキスタンは1991年にソビエト連邦から独立しました。ソ連時代は見向きもされない国でしたが、独立後は歴史ロマンを感じさせるサマルカンドを中心に多くの観光客が訪れていま ...

海外の鉄道

昨年、旧ユーゴスラビアの中心国であったセルビアを周遊しました。ハンガリーのブダペストからベオグラード行きに乗ったわけですが、とにかく遅い。250kmで8時間も要したのです。特にセルビア側の鈍足に驚きました。この経験を基にセルビアの鉄道 ...

海外の鉄道

極東のウラジオストクからモスクワを結ぶシベリア鉄道は世界中に知られています。実はもうひとつのシベリア鉄道が存在することを知っていますか? 今回は「第二のシベリア鉄道」として知られるバム鉄道について解説したいと思います。

バ ...

海外の鉄道

私は新しくオープンした「京都鉄道博物館」に2回行きました。一方、ドイツ、ニュルンベルクにある「DB博物館」にも2回行きました。「京都鉄道博物館」と「DB博物館」を比較して、日本とドイツにおける鉄道博物館の違いについて見ていきたいと思い ...

海外の鉄道

7月6日から7月9日にかけて、極東ロシア(ウラジオストク、ハバロフスク)を訪れました。その際、ウラジオストクからハバロフスクまでシベリア鉄道に乗りました。その時の体験談を簡単にレポートしたいと思います。

ウラジオストク駅に ...

海外の鉄道

日本の鉄道は、海外の鉄道と比べてアナウンスが多いという話をよく耳にします。確かに、始発駅で発車準備をしている際には、種別・行き先・停車駅のほか、場合によっては主要駅の到着予定時刻や、どの駅まで先着するかなどのさまざまな情報がアナウンス ...

海外の鉄道

こんにちはライターの新田浩之です。今回は何となくロシアから中央アジア行きの列車について書いてみたいと思います。

以前、モスクワの街を歩いたとき、偶然にもカザフスタンの大使館を発見。もちろん、カザフスタンの国旗が掲げられてい ...

海外の鉄道

東欧の鉄道でひとつ書き忘れていた国がありました。それはボスニア・ヘルツェゴビナの鉄道です。残念ながら、私が旅行した2015年の秋には全線で運休。理由を聞くと、線路改良の影響で止まっているのこと。もちろん、乗ることはできませんでした。そ ...

海外の鉄道

こんにちは、ヨーロッパで予め調べていた列車に行き先が変更になる場合がたまにあります。この時、どのように対応すればいいでしょうか。今回は実例を基に説明したいと思います。

私は、ドイツのハイデルベルクからクロアチアのザグレブ行 ...