厳冬期の寒冷地を往く鉄道のみもの
寒い地域では冬には他の地方では見られない風景・風物が見られます。これは鉄道を巡る景観でも同じ。雪と列車の組み合わせは他にはないユニークな見物になります。
特に宗谷本線には他にはない編成が走っています。
ラッセル車の複 ...富良野線120周年企画の団体列車「山紫水明」号撮れました。
10月10日、久々に家族で美瑛方面のドライブに行ってきました。その際、朝に旭川から美瑛に向かう国道237号線を走行中、富良野線が見える場所のいくつかにカメラを構えた人たちが集まっているのが見えました。
どうやら富良野線を行 ...
JR北海道特急の減便解除と今年の夏の東恵橋に期待
JR北海道が苦しんでいます。
元々、本業の鉄道事業では非常に脆弱な基盤、旅客密度でしたが、新型コロナウィルスによる国外からの渡航制限、国内の移動自粛要請により観光関連がほぼ死亡状態。その余波をモロに食らっています。 ...
北海道厳冬期のディーゼル特急
ディーゼルエンジンの特急列車、当然ではありますが走行中は排気ガスを出しています。列車のエキゾーストパイプというか排気筒でしょうか、は車両の上についています。
新しいディーゼル列車に搭載されているエンジンは最新のトラック同様 ...
青函トンネルを走っていた789系電車のいま
北海道新幹線が開通する前、八戸<=>函館、青森<=>函館の区間は在来線の電車特急、スーパー白鳥でカバーしていました。
そこに投入されていたのがオリジナルの789系電車。
固定の6両編成で ...
JR北海道のラッピングディーゼルカー「紫水号」に乗れました
経営が苦しくいろいろと行き詰まり感の出ているJR北海道ですが、少しずつ出来るところからあちこちで動きが出始めてもいます。
それらが芽を出して業績の改善に繋がるのはまだまだ先の話になると思いますが、「何かを始めた」というその ...
JR北海道のキハ283系車両のヘッドライト改装で光芒を狙いやすく
先日、JR北海道が宗谷本線でトライした観光列車の風っこそうやを撮影に行った際、ついでに少し時間を待って下りの特急サロベツも一緒に撮ってきました。
その際に気づいたのですが、キハ283系特急車両のヘッドライトユニットが改装さ ...
鉄道ファンが引き起こすトラブルと対策について考える
鉄道ファンは鉄道の利用者として、鉄道会社に一定の収益をもたらしています。赤字ローカル線にわざわざ乗りに行くなどして、地方路線の維持にも一役買っていることもあるでしょう。さらに、鉄道グッズの販売等では高額のグッズを購入し、中小鉄道会社 ...
ポストペイ型ICカードの魅力とは?
関東では高い普及率を誇り、関西でも着実に普及が進んでいる交通系ICカードには、様々な種類があります。支払い方式で区別すると、事前のチャージが必要なプリペイド型と、後からクレジットカードや銀行口座などから引き落とされるポストペイ型があ ...
103系がついに大阪環状線から引退へ
関東ではとっくの昔に引退したものの、関西では主要路線といえる大阪環状線でも走り続けていた103系が、ついに環状線から姿を消すことになりました。新型車両の導入が進められていただけに想定された事態ではありますが、残念なことは言うまでもあ ...