Train Drive ATS3の区間列車から近鉄ダイヤを考える
近鉄奈良線をベースにした鉄道シミュレーターアプリ「Train Drive ATS3」には、多くの区間列車が設定されています。実際には近鉄のダイヤに存在しない列車も少なくありません。基本的にはゲーム性を高めるために設定されているのでし ...
北海道名寄市にある準鉄道記念物、静態保存の「キマロキ」編成
「キマロキ」は蒸気機関車時代の除雪用の特殊な編成です。主に豪雪地帯の雪対策に考案された、基本は4両編成となる特別な列車です。
蒸気機関車の引退、ディーゼル機関車を使った除雪車の能力アップによって順次引退していきました。
廃線が進むJRの乗りつぶしはラクになってしまいます
JR各社は赤字体質が問題視されている北海道を中心に、ローカル路線の廃線を進めています。沿線自治体からの反発が出るケースがほとんどですが、沿線住民としても本数の少ない鉄道を積極利用していないのが現状です。沿線自治体も人口減少に悩んでい ...
全国各地の鉄道から種別が大集合!―速そうなのはどれ?
鉄道には様々な種別があります。JRだけでも各社様々ですし、私鉄も含めるとさらに種別は増えます。
各駅停車にも一定の魅力はあるのですが、やはりある程度スピードが出る列車のほうが、鉄道としての役割をしっかり果たしていると思 ...
私鉄版青春18きっぷの登場を願う
JR各社は、全国の普通列車に乗り放題の「青春18きっぷ」を年3回発売しています。価格は5回分がセットで1万円台前半と安いですね。5人で旅をするもよし、1人で5日列車に乗るのもよしと、使い勝手もよい切符と言えます。また、「普通列車」とい ...
ブルーリボン賞と受賞車両
優れた鉄道車両に与えられる賞の1つに、ブルーリボン賞があります。ローレル賞という賞もあるのですが、ブルーリボン賞はローレル賞よりもランクが上です。ローレル賞を優秀賞とすれば、ブルーリボン賞は最優秀賞、という感じです。
そん ...
名松線の再開と今後
名松線は、三重県を走るJRの路線です。大雨による被害を一部区間は不通となっていましたが、2016年に運転が再開されました。不通になった当初はそのまま廃止されることも検討されていましたが、地元の要望などもあって運転再開にこぎつけました。 ...
雨の日の列車モーターの苦しみ
雨が好きな人、嫌いな人がそれぞれいることと思います。外回りの仕事をしている人などであれば、雨は天敵ですね。列車にとっても、雨は強敵です。まず、雨が降れば乗客が増えます。鉄道会社からすれば収入が増加してよいのですが、列車からすれば混雑率 ...
プリペイド式乗車券廃止の流れ
プリペイド式乗車券が次々と廃止に向かっています。ICカードの普及が背景にあることは言うまでもありません。確かに鉄道に乗る際、プリペイド式乗車券なら一定金額を使用すると新しいものを買う必要があるほか、端数金額が出た場合は精算しなければな ...
キハ35という不思議な気動車
今回はキハ35という気動車を取り上げたいと思います。キハ35はオリジナリティーあふれる気動車ですが、なぜか地味な存在に成り下がっています。たまには、キハ35にスポットライトを当ててもいいのではないでしょうか。
キハ35は現 ...