YOUTUBEと鉄道
今回はYOUTUBEと鉄道というユニークな組み合わせで語りましょう。YOUTUBEはある意味で鉄道趣味に大きな影響を与えたといえるでしょう。ただ、具体的にどのように変わったかについてはあまり語られてこなかったと思います。そこで、整理し ...
JR東海道・山陽本線の普通列車
今回はJR東海道・山陽本線の普通列車を取り上げたいと思います。と言っても、東京から下関まで扱うと大変なので、関西圏に限定します。
JR東海道・山陽本線の普通列車は「普通」といえども少々複雑です。まず、明石から高槻間は快速、 ...
都市部路線の乗車を楽しむ
鉄道の中でも、ローカル線は趣があるものが多いほか、スイッチバックなどの独特の設備がみられるケースもあります。楽しみが尽きないといっていいでしょう。これに対して、都市部を走る路線は、乗客の利便性が第一に考えられており、一見すると面白味に ...
地下鉄の魅力はどこにあるか
鉄道ファンの中には、乗り鉄、撮り鉄、食べ鉄などさまざまな人がいます。鉄道ファンからすればそれぞれ好みの鉄道会社や路線があるのですが、ファンでない人にとっては、魅力が理解しづらいことがあります。そんな中でも特に魅力が見えづらいのが地下鉄 ...
急行「ちくま号」
時刻表を開くと、いろいろと乗りたかった車両があります。今回は寝台急行「ちくま号」を紹介したいと思います。関西に住んでいる年配の方ですと、「急行ちくまにはお世話になった」という声をよく聞きます。どのような列車だったのでしょうか。 ...
私鉄の塗装について
以前、JR(国鉄)の塗装について書いたので、今回は私鉄の塗装を取り上げたいと思います。ただ「私鉄」と言っても会社があまりにも多いので、関西私鉄に限定したいと思います。と言っても関西私鉄の塗装だけでもずいぶん語れると思いますが。 ...
東急世田谷線
今回は東急世田谷線のお話をしましょう。東急世田谷線はマスコミにも取り上げられ、ものすごく有名な路線になりました。というのも、都内では珍しく路面電車タイプの車両だからです。それでは早速見ていきましょう。
私が東急世田谷線に乗 ...
山陽5000系
今回は神戸と姫路を結ぶ山陽電車に焦点を当てたいと思います。今回の主役は山陽電車のイメージを大きく変えた5000系。1986年登場のクロスシート車です。この車両の概要を語った後に、少しだけ思い出話をすることにしましょう。
5 ...
名古屋鉄道「名鉄」
今回は名古屋鉄道、「名鉄」について語りましょう。名鉄は中京圏で唯一の大手私鉄です。愛知、岐阜県を広くカバー。現在ではJR東海とライバル関係にあります。私は名鉄に2回しか乗ったことがありません。その時の印象を基にして振り返りたいと思いま ...
JR九州について
今回はJR九州についてお話します。JR九州は会社名の通り、九州全体をカバーする鉄道会社。九州に行けば必ずお世話になる会社でしょう。ところで、JR九州は他のJRと比べると少し毛並みが異なることでも有名。それでは早速見ていきましょう。