電車に乗ることが苦痛になったとき
電車に乗ることは私の楽しみであり、「充実」をもたらしてくれる乗り物です。しかし、電車に乗ることが苦痛の日々もありました。今回は、電車に乗ることが苦痛になった日々について書きたいと思います。
会社勤めしていた時も、電車に乗る ...
鉄道模型のコントローラー
今回は鉄道模型のコントローラーの話をしたいと思います。コントローラーに関しても紆余曲折、嬉しい思い出もあれば、苦い思い出もあります。それでは、コントローラーを振り返ってみましょう。
まず、最初に購入したコントローラーは、T ...
鉄道模型とホコリの仁義なき戦い
鉄道模型の最大の敵はホコリ。ホコリが車輪や線路の上に付着すると、車輪から電気がスムーズに流れなくなります。そうすると、模型の車両の動きはぎこちなくなります。また、モーターやギアにホコリが付着すると、これもスムーズに動かなくなる大きな原 ...
国鉄末期からJR早期に乗りたかった車両
昔の鉄道の本を読むと、「こんなユニークな車両があったのか」と感心させられることが少なくありません。今回は私が乗ってみたかったユニークな車両をご紹介します。
まずはなんと言っても食堂車。昔は当たり前のように連結されていた食堂 ...
阪急6300系
関西の鉄道史を変えた名車。次に取り上げるのは阪急の6300系です。長年、阪急の「顔」として君臨し続けた車両です。阪急ユーザーとしては、あこがれの車両でもありました。それでは、阪急6300系の足跡を少し振り返ってみたいと思います。
鉄道博物館
今回は、大宮にある「鉄道博物館」について紹介します。「鉄道好き」の方にとっては「聖地」みたいな場所でしょう。もちろん、一般の方にも楽しめる博物館です。それでは、早速、「鉄道博物館」について書いていきましょう。
「鉄道博物館 ...
遜色急行
「遜色急行」という不思議な言葉について説明します。今は「急行列車」が絶滅していまったので、「遜色急行」という単語も消滅しました。
「遜色急行」とは急行型ではなく、一般型の車両を使った急行のことを指します。国鉄が名づけた正式 ...
桜島線
今回は桜島線について書きたいと思います。「桜島線を知っていますか」と関西の方に聞いても「そんな路線は聞いたことがない」という答えが返ってくるでしょう。しかし、桜島線はある意味、関西で最も人気がある路線です。そんな摩訶不思議な桜島線を紹 ...
新特急という不思議な種別
今回は「新特急」という摩訶不思議な種別について書きたいと思います。国鉄末期のダイヤはたくさんの「?」がありますが、その中の一つ、いや最大の「?」が「新特急」という種別です。
新特急が登場したのは昭和60年のダイヤ改正の時。 ...
寝台急行「だいせん号」
昔の時刻表を眺めると、「この列車に乗ったなあ、もう一回乗りたいなあ」という気持ちがフツフツと湧いてきます。今日は、大阪から出雲市を結んでいた急行「だいせん号」を取り上げましょう。
関西から島根県へのルートは案外、行きにくい ...