摩耶駅

2017年12月26日

321系 京阪神緩行線 JR京都線・JR神戸線 各駅停車 京都~須磨 [Blu-ray]

今回は2016年3月27日にオープンした摩耶駅をご案内します。摩耶駅はJR神戸線の六甲道と灘駅の間にできました。灘駅からはわずか900mしか離れていません。周辺に駅ですと、摩耶駅から南にそのまま降りると阪神西灘駅に着きます。もともと、摩耶駅ができる前は東灘信号所がありました。東灘信号所からは神戸港までの引込線がありました。私が子供の時はたくさんの貨物列車があったのです。まさか、貨物列車がたくさんある時に駅ができるとは全く思いませんでした。

それにしても、なぜ摩耶駅ができたのでしょうか。摩耶駅は地元が要請する「請願駅」ではありません。言葉は悪いですがJR西日本が勝手に作った駅なのです。一説によると、摩耶駅のそばにできるマンションのために作られた駅だとか。もしそれが本当ならばJR西日本は何と太っ腹な会社なのでしょう。周辺には有名なスポットは特にありません。あるとすれば桜で美しい都賀川が挙げられます。都賀川は六甲道駅から徒歩15分の場所にあります。阪神大石駅が最寄りです。そこに摩耶駅ができたのです。摩耶駅から東に徒歩10分で都賀川に到着。桜はもちろんのこと、川幅が狭く水量があるので川遊びにも最適。子供たちにとっては「花より川」という具合でしょうか。他にはハローワーク灘があります。今までは阪急王子公園駅が最寄りでしたがJRでも楽々アクセスできます。ただ、あまりお世話になりたくない施設ではありますが。

摩耶駅と同時に開業したのが姫路駅の東隣にできた東姫路駅。こちらも「請願駅」ではなく、JR西日本が作った駅です。近年、新駅の駅名はオリジナルが多く、方角+既存というスタイルは少ないように思えます。そのような風潮の中で「東姫路」という駅名はとても珍しいと思います。おそらく知名度の高い「姫路」という名にあやかろうとしたのでしょう。東姫路駅をグーグルマップで検索しましたが、周辺には有名スポットはありません。あるとすれば「兵庫県立ものづくり大学校」があります。東姫路駅から徒歩10分になります。学生は格段に便利になるでしょうね。

関西地区には二つの新しい駅ができましたが、JR西日本は関西地区に新たな駅を作ろうとしています。注目しているのが2018年に完成予定のJR総持寺駅。摂津富田駅と茨木駅の間にできます。阪急総持寺駅の近くにできるので、どうなるでしょうか。阪急総持寺駅は普通しか止まりませんので、多くのお客さんがJRに流れるでしょう。阪急はどのような手を打つのでしょうか。