各駅停車の楽しみ方とは?
今回は、各駅停車の楽しみ方についてご紹介します。こう聞くと、あぁローカル線の話か、と思われるかもしれません。しかし、今回取り上げたいのは、郊外路線の各駅停車です。というのもローカル線は各駅停車と特急しかないことが多いので、「各停の魅力≒ローカル線の魅力」になってしまうからです。では、郊外路線の各停の楽しみ方を1つずつチェックしましょう。
まず、すべての駅を観察できることです。駅があれば、駅前に何らかの施設なり、住宅なりがあるのが一般的です。特に郊外路線では、駅前の開発がなされるのが基本です。駅前の様子を眺めれば、その地域の雰囲気を味わうことができます。一駅ごとに趣が大きく異なるケースも少なくないので、のんびりと多くの街の雰囲気を楽しむことができます。
さらに、走行速度がゆっくりなので、景色を楽しむこともできます。全面展望を見るなら、スピード感のある優等種別に乗車したほうがおもしろいかもしれません。しかし、周辺の景色を楽しむなら、より長時間楽しめる各停に乗ってみてはいかがでしょうか。特に優等種別が高速で通過するエリアについては、各停の車窓から眺めると、新たな発見があるかもしれませんよ。
各停のさらなる魅力としては、優等種別にどんどん抜かされていく様子を楽しめることです。誰しも急いでいるときは優等種別を利用します。そんな忙しい人たちが後からやってきて追い抜いていく様子を、各停からのんびりと眺めるのも一興ではないでしょうか。ストレスがたまったときには、各停に乗ってゆっくりとした時間の流れを味わってみましょう。
鉄道ファンとしての魅力としては、待避設備を多く観察できることが挙げられます。向かい側のホームを通過させるケースや、通過線が設けられているケースなどさまざまです。一駅で複数の列車に追い抜かれるケースなどがあれば、ダイヤに対する想像を膨らませることもできます。時間に余裕があるときは普段は乗らない各停を利用し、さまざまな楽しみ方をしてみたいものです。