都市部路線の乗車を楽しむ

2017年12月26日

「都市部路線図1 ワイドサイズ(ビッグ)」東京(関東、首都圏)【ふりがな付き鉄道路線図】 東京より日帰り範囲を掲載 A1サイズ【路線図屋】何枚でも送料320円

鉄道の中でも、ローカル線は趣があるものが多いほか、スイッチバックなどの独特の設備がみられるケースもあります。楽しみが尽きないといっていいでしょう。これに対して、都市部を走る路線は、乗客の利便性が第一に考えられており、一見すると面白味に欠けます。ただ、都市部路線でも楽しみ方はありますよ。どんな楽しみ方があるのか、具体的に見ていきましょう。

まず、ダイヤを体感する楽しみがあります。ローカル線では列車の運転本数が少ないため、単純なダイヤが多いです。都市部の路線ではこれに対し、さまざまな路線から列車が入ってきたり、出ていったりするほか、種別数が多い傾向があり、ダイヤがどうしても複雑になります。単に移動目的で利用するならダイヤはわかりやすいパターンダイヤのほうが良いのですが、ファンとしてはダイヤに変化があったほうが楽しめます。普段は時刻表を見て楽しむのが基本ですが、時間に余裕のあるときは、実際に自分で乗ってみて、ダイヤを体感してみましょう。

同じ時間帯のダイヤであっても、各停に乗ったり、優等種別に乗ったりしていけば、さまざまな角度からダイヤを楽しむことができます。列車に乗るだけではなく、駅で定点観測をしても面白いでしょう。車両基地が近くにあるなら、基地への列車の出入りを眺めるのも楽しみ方の1つです。ラッシュ時であればダイヤ通り正確にすべての列車が運転するケースがまれになります。ダイヤの乱れがどのように発生し、どのように収束していくのかをチェックしてみても面白いです。自分でよりよいダイヤを考案してみても良いでしょう。

さらに、都市部の路線では、乗客数が多いです。さまざまな乗客が乗り降りする様子を眺めているだけでも、退屈しのぎにはなりますよ。定期券などで1日を通して折り返し乗車を続けていれば、時間が経つにつれて利用客層が変化していく様子もわかります。時間がないときにはできない楽しみですので、余裕を見つけて取り組んでみましょう。