ホームドアのメリット・デメリット
鉄道各社では、ホームドアの設置を徐々に進めています。ところが、ホームドアにはメリット、デメリットの双方があります。
まず、ホームドアの最大のメリットといえるのが、乗客の転落防止です。列車がやってきたときのみホームドアが開くため、列車到着直前にホームに乗客が転落し、人身事故が発生するのを防ぐことができます。複々線の快速通過駅で快速が通過する側の乗り場に柵を設けて転落を防止するのと同じ効果が期待できます。
また、ホームドアを設置することによって、乗車マナーの向上にも期待できます。ホームドアと列車のドアの2種類があることによって、駅に列車が到着した際にいきなり車内に乗りこむことが難しくなります。その結果、降りる人を押しのけて先に乗車使用とする人が減少する可能性があります。
いっぽう、ホームドアの設置には大きなコストがかかります。そのため、資金力に乏しい鉄道会社では設置をするのが難しくなります。
また、複数の車両が乗り入れている駅では、ホームドアを複数設置しないと列車に乗車できなくなってしまいます。設置個所が増えれば増えるほどシステムが複雑化し、コスト高にもつながります。ダイヤ乱れの際にドア位置が異なる車両を投入することも難しくなります。
さらに、ホームドア部分に列車をきっちり停車させないと乗降ができなくなります。ホームドアがない場合だと、列車がホームからはみ出していないなどの安全性が満たされて入る範囲なら、乗車位置目標から外れて停車してもそのままドアを開けて乗客の乗り降りができます。そのため、ホームドアが設置されている駅ではより正確な位置に停車することが求められます。
加えて、ホームドアによって乗務員が乗降の状況を確認しづらくなります。特に、列車のドア側が見えづらくなるため、カバンやコートの一部などが扉に挟まった場合に目視で直接チェックしづらくなります。
このほかにも、ホームで乗客が列車を待てるスペースがホームドアの幅のぶんだけ狭くなります。ホームに狭さを感じやすくなるほか、そもそもホーム幅が狭い駅ではホームドアの設置が難しいという難点もあります。