北陸新幹線延伸ルートは南回りに

2017年11月28日

プラレール E7系北陸新幹線かがやき 立体レールセット

何度か取り上げてきた北陸新幹線延伸ルートについてですが、京都―大阪間は南回りで決着となりました。北回りルートと比べて途中駅を設けられるため、京都府などが経済効果の観点から高く評価したことが背景にあります。

という話なのですが、果たして南回りルートで松井山手駅付近に新幹線駅を設置して、利用客が多いのかどうかは疑問です。松井山手駅はJR学研都市線(片町線)という路線の駅です。京橋(大阪府)と木津(京都府)の間を結ぶ路線で、大阪府に入るあたりからは近郊路線として本数が多いです。逆に、松井山手駅から大阪方面の列車は日中だと1時間あたり3本程度と少ないです。

もちろん、新幹線駅ができれば学研都市線の本数増加も考えられるでしょう。しかし、新幹線で新大阪に向かう人は少なそうです。学研都市線から大阪梅田エリアの北新地駅まで直通する列車が走っているからです。

北陸方面の需要はなくは無いでしょうが、新大阪駅や京都駅から速達性の高い便を利用する人も少なくないのではないかと思います。

北陸新幹線に限らず、新幹線は途中駅をやや無理に設置しすぎだと感じます。線路が通る地域に経済効果をもたらすべく駅を設けるのでしょうが、在来線の改良や一時的な建設需要の拡大がもたらされるくらいではないでしょうか。リニアくらいの速さがあれば利用者が少なくても一定のメリットはありそうです。ただ、通常タイプの新幹線だと利便性はそれほど向上しないように思います。

さらに、北陸新幹線が大阪まで延伸されるより先に、リニア中央新幹線の名古屋―大阪間が開通する見通しです。リニア新駅は「奈良市付近」に設置されることとなっていますので、少し京都府側に設置されれば松井山手駅との距離はかなり近くなってしまいます。乗り換え需要もあまりなさそうですし、京都としては北陸新幹線を諦めて、リニア新駅を誘致したほうが得だったのではないでしょうか。リニア新駅誘致で競合する奈良にとっては幸運な話と言えるかも知れませんね。