リニア中央新幹線が京都府を避けた?!
リニア中央新幹線の品川―名古屋間の建設が進められています。そして、最終的に歯名古屋止まりではなく、新大阪まで延伸されることとなっています。名古屋―新大阪間のルート詳細は未確定でして、沿線自治体が駅誘致に力を注いでいます。
そんなリニア中央新幹線のルートですが、沿線自治体が誘致競争をしているのは、「奈良市付近」とされている駅です。奈良市「付近」という表現のため、京都府にも可能性がありますし、奈良県の奈良市以外の自治体にもチャンスがあるということになります。チャンスを捉えるべく、周辺自治体はリニア誘致に向けたアピールを行っています。
ただ、リニア新幹線を建設・運営するJR東海は、リニアの速達性を重視しています。そのため、きついカーブが発生する京都経由のルートは基本的に見送られることとなりました。今後は京都駅を通るルートがなくなった以上、奈良に新駅が建設されるのか、と考えがちですが、そうとは限りません。
というのも、JR東海が示した「京都ルートなし」は、「現在の京都駅を通るルートはナシ」という意味です。そのため、京都府の南部を通過するルートは考えられます。京都府としては京都駅へのリニア新駅設置は実現できなかったものの、何としてでも京都府にリニアの駅を設置したいところでしょう。
ただ、リニア中央新幹線は線路が通過する都県に1つずつ中間駅を設けることで、路線の建設費を沿線自治体にも負担してもらいやすくしています。京都府南部に中間駅を設けるとしても、直線ルートにすれば奈良県内を線路が通過することになります。奈良県は北陸新幹線の延伸ルート決定時に、線路が通るだけで駅の設置がないことを嫌いましたから、リニアでも駅の設置は必須という立場をとるでしょう。そのため、事実上、リニア新駅は奈良県内への設置、ということになりそうです。今後は奈良県内において、奈良市付近の自治体が誘致合戦を繰り広げることになるのでしょう。ただ、奈良市はそれなりに面積が広いことや、観光需要に期待しつつ、大阪からそれなりに距離が離れているところとなると、奈良市しかないようにも思えます。今後の駆け引きが楽しみですね。