新幹線台車亀裂事象からJR西日本の体質を懸念する

(カルデックス) Caldex 水槽用 クラシック アクア工芸品 ヒビ入りスカル オーナメント アクアリウム 置物 熱帯魚 (ワンサイズ) (ホワイト)

山陽・東海道新幹線を走行した車両台車に亀裂が発見される

先日、山陽新幹線・博多駅から東海道新幹線・東京駅に向けて走行していたのぞみ号の車両台車に亀裂が発生していたことが判明しました。異臭がするなどトラブルの可能性を示す情報があったにもかかわらず、JR西日本区間(山陽新幹線)は全て走破し、JR東海区間(東海道新幹線)に入ってから名古屋駅で運転取りやめとなりました。

車両台車に亀裂が発生していたことは重大で、亀裂がもう少し拡大していれば脱線の危険もあったとのことです。JR西日本はかつて福知山線脱線事故で多くの死傷者を出し、「日勤教育」や過密ダイヤが問題視されていました。当時、安全性を軽視してスピードを優先する姿勢を取ったことが大きな問題とされ改善が図られてきたはずなのですが、今回も安全性が最重視されたとは言い難い事象が発生したことになります。

JR西日本区間では運転継続、JR東海区間に入ると名古屋で床下点検

今回の亀裂事象で、JR西日本が何の対処もしなかったわけではありません。岡山駅から点検員が乗り込むなどして、トラブルの原因を探ろうとしていました。東京の司令員とも不十分ながらコミュニケーションをとったようです。このように考えると、結果的に危険な事象に迅速に対応できなかったことにはなりますが、体質の問題はないように思えるかもしれません。

しかし、当該車両はJR東海区間に入ると、途中で運転が取りやめられています。鉄道会社が変われば対応が変わったと解釈することも可能です。少なくともJR東海ではJR西日本よりも安全への意識が高かったと考えられます。安全を重視する姿勢であれば、トラブル発生時には速やかに安全性に問題がないか点検することが求められます。ダイヤ乱れにつながるというデメリットは確かにありますが、ダイヤが乱れてでも安全性を優先する姿勢が、多くの人を運ぶ鉄道には求められていると思います。

また、山陽・東海道新幹線は比較的運転本数が多いです。そのため、仮に途中駅で一部の列車が運転を取りやめたとしても、後続の列車に乗り換えてもらうことで乗客の最低限の利便性は確保できます。こうした事情があるにも関わらず、トラブルの兆しが分かってから運転取りやめに至るまでに時間がかかったことは残念と言わざるを得ませんね。

JR西日本の安全軽視体質の改善は進んでいるのか

今回の事象はJR西日本が保有する新幹線車両で起こったトラブルです。そして、運転取りやめや床下点検の実施を決断できなかったのも、主にJR西日本区間においてのことでした。JR西日本は悲惨な鉄道事故を起こした鉄道会社として、関西エリアのみならず全国にその名が知れ渡ってしまっています。そのため、今回の新幹線台車亀裂事象の報道に際しても、JR西日本の体質を改めて不安視する人が少なくないのではないでしょうか。

実際、一部報道ではJR西日本運転士の証言として、山陽新幹線ダイヤには余裕時分が少ないとの旨が伝えられました。福知山線脱線事故の際にも、各線で余裕時分がゼロという過密ダイヤが設定されており、ダイヤ乱れを生じさせない、生じた遅れは高速走行で挽回するといった運転スタイルが事故の引き金となりました。在来線の通常ダイヤについては改善がなされたものの、依然として回復運転時には高速走行が行われています。回復力のあるダイヤと取れば聞こえは良いですが、常に安全を最優先する姿勢とは異なるように思います。

合わせて、山陽・東海道新幹線を直通する列車については、JR東海に遅れを引き継ぎたくないとの考えもあるようです。確かに同じJRグループとはいえ、別会社の乗務員に遅れを引き継ぐことは快くはないでしょう。しかし、そうであれば引継ぎが行われる新大阪駅での余裕時分を増やすなどして対応可能だと思います。また、JR東海区間では余裕時分が長めに設定されているとのことなので、仮にJR西日本区間で遅れが生じても回復のチャンスはあります。JR西日本、JR東海の間での意思疎通をよりスムーズにできるよう、両社の関係も改善することを期待します。