鉄道ニュース

昨年JR北海道は、JR東日本から「びゅうコースター風っこ」号のトロッコ風に改造したディーゼルカーを借りて、宗谷本線で観光列車の「風っこ そうや」号を運転しました。

非常に好評を博したようで、撮影に行った際に見た限りではどの ...

鉄道を愛でる

ディーゼルエンジンの特急列車、当然ではありますが走行中は排気ガスを出しています。列車のエキゾーストパイプというか排気筒でしょうか、は車両の上についています。

新しいディーゼル列車に搭載されているエンジンは最新のトラック同様 ...

鉄道ニュース

JR北海道のホームページ

来年、2020年の3月14日にJR各社が一斉にダイヤ改正を行ないます。JR北海道ももちろんダイヤが変更になりますが、その際にちょっとしたイベント的なことが発生します。

(比較的)最近の走行性能、室内 ...

鉄道ニュース

日本で最北の地を走る鉄道が宗谷本線です。道北の中心都市旭川と日本最北端の街、稚内を結ぶ路線です。

沿線の人口がそもそも少ない上に路線長が長いため輸送密度がとても低く、名寄以北はJR北海道が単独での継続運営は困難としている路 ...

鉄道を愛でる

北海道新幹線が開通する前、八戸<=>函館、青森<=>函館の区間は在来線の電車特急、スーパー白鳥でカバーしていました。

そこに投入されていたのがオリジナルの789系電車。

固定の6両編成で ...

鉄道を愛でる

経営が苦しくいろいろと行き詰まり感の出ているJR北海道ですが、少しずつ出来るところからあちこちで動きが出始めてもいます。

それらが芽を出して業績の改善に繋がるのはまだまだ先の話になると思いますが、「何かを始めた」というその ...

鉄道を愛でる

先日、JR北海道が宗谷本線でトライした観光列車の風っこそうやを撮影に行った際、ついでに少し時間を待って下りの特急サロベツも一緒に撮ってきました。

その際に気づいたのですが、キハ283系特急車両のヘッドライトユニットが改装さ ...

鉄道経営

今年の夏、JR北海道がちょっと面白い実験を行なったことが話題になりました。

それはJR東日本のトロッコ風列車「びゅうコースター風っこ」の車両を借り受け、前後にJR北海道が改装した観光用車両「北海道の恵み」シリーズの車両を連 ...

関西私鉄コラム

準急は速達種別?近距離用種別?

大手私鉄は郊外から都市部への速達性と、都市部移動の利便性のバランスをとるために様々な種別を導入しています。近鉄も例外ではなく、有料の近鉄特急を筆頭に、快速急行、急行、準急、区間準急、各停といった種別が展開 ...

関西私鉄コラム

広大なネットワークをもつ近鉄ならではの独自時刻表発売

JR各社のダイヤが掲載された時刻表は複数発売されています。分社化こそされたもののJR各社を直通する列車も多く、長距離移動が可能なために時刻表需要は一定程度存在します。

い ...