東武日光線の陰に隠れるJR日光線の意義とは?
日光エリアには日光東照宮があるなどの理由で、全国各地から観光客が訪れます。東京からの場合は日帰りで訪問することも可能な立地です。近年は日本人だけでなく外国人観光客も日光に足を伸ばしているケースがある ...
有馬温泉行きバス路線増便が鉄道に与える影響とは?
知名度の高い温泉の1つに有馬温泉があります。有馬温泉は兵庫県に位置しており、鉄道でのアクセスが可能です。しかし、都市部から有馬温泉まで鉄道で移動するとなると、JR神戸線・神戸市営地下鉄・神戸電鉄を ...
京阪電鉄が中之島線延伸先予定を西九条へ変更
京阪中之島線は、京阪本線・天満橋駅と中之島駅を結ぶ路線です。中之島エリアの再開発に期待して大阪市営地下鉄の駅が存在しないエリアに延伸されましたが、再開発の遅れなどから利用客が伸び悩んでいます。
電車とディーゼルカーの比較からローカル線の運行について考える
鉄道には電車とディーゼルカーがあります。都市部では電車、地方部ではディーゼルカーが多く見られます。到着時のアナウンスで「電車がまいります」ではなく「列車がまいります」と流れているのを耳にした ...
降雪時の鉄道運行について考える
日本では全国各地に鉄道ネットワークが張り巡らされています。決して人口が多いとは言えない地域にも鉄道があり、経営に苦戦している路線もあるくらいです。
そんな日本の鉄道は、豪雪地帯でも運行されて ...
第三セクターのメリットをあえて考えてみた
鉄道会社の中には、民間の鉄道会社などと沿線自治体が共同出資して設立されるなどした第三セクターが含まれています。民間の鉄道会社が独自に路線を展開しないことからもわかる通り、第三セクターには赤字が多いです。
大阪市営地下鉄は民営化後「大阪メトロ」へ
大阪市営地下鉄は2018年春に民営化されます。民営化によって運賃の引き下げや、大阪市の財政負担軽減が期待されています。すでに大阪市営地下鉄では運賃引き下げを進めてきましたが、御堂筋線を中心に利用客数が多いこ ...
京王ライナー導入の背景とは?
近年、都市と郊外を結ぶ路線を持つ鉄道会社を中心に、着席サービスを有料で提供するところが増えてきています。ついに、運賃の安さで知られる京王電鉄も、「京王ライナー」を投入して有料着席サービスに取り組むことと ...
JR西日本三江線最後の増便について考える

JR西日本では3月半ばに毎年恒例のダイヤ改正を実施します。そして、ダイヤ改正後の3月31日をもって、三江線が廃線となります。鉄道ファンとしては廃線になる路線が出てしまうことは残念ですが、沿線住民の需要 ...
近鉄ダイヤ改正に伴う急行停車駅増を嘆く
近鉄では2018年春にダイヤ改正が実施されます。2017年はダイヤ改正がなかっただけに、どのような改正になるのか注目していました。大きな改正は内容でしたが、急行の停車駅が増える点が気になりました。 ...