鉄道経営

 JR東海が、鉄道グッズの通販ビジネスに本格的に取り組むことになりました。鉄道グッズは高値で取引されるケースも少なくないことから、JR東海は新たな収益源と考えているのでしょうか。今回はJR東海による鉄道グッズ通販ビジネスについて考えて ...

鉄道ニュース

 九州のレジャー施設スペースワールドが閉園したのに伴い、最寄り駅だった「スペースワールド駅」の扱いが注目されていました。JR九州によると、快速停車駅からは外すものの、駅名は「スペースワールド」のまま残すとのことです。スペースワールドが ...

鉄道経営

 鉄道会社が企画切符を発売することになります。企画切符は通常の切符と比べてお得な料金で列車に乗るチャンスです。乗客にとってはありがたい切符ではないでしょうか。観光客向けのものから、日常のちょっとした遠出に使えるものまで様々あります。こ ...

鉄道ニュース

 大阪府内を走るJRの路線、おおさか東線の新駅名称が、「衣摺加美北(きずりかみきた)」に決定したそうです。長い・読みづらいなどの評価が下されているようですが、事情を聞いてみるとなるほどと言える駅名ですね。

 新駅設置をする ...

鉄道経営

 先日、大阪環状線から103系電車が引退しました。103系と言えば大阪環状線の顔だっただけに、多くのファンが悲しんでいました。

 ただ、関東エリアの人々からすると、「えっ、まだ大阪の中心部で103系が走っていたの?」という ...

鉄道経営

 阪急電鉄が、新線の整備計画を立てているようです。なにわ筋線との連絡で十三―新大阪をつなぎ関西空港からのアクセスに役立ててもらうだけでなく、伊丹空港とも路線をつなげたいとのことです。確かに訪日外国人観光客の増加などで空港利用者は増えて ...

鉄道のギモン

 皆さんは駅の利便性を考えるとき、何を基準にするでしょうか。駅の大きさ、ホームの数、発着する列車の数、路線数、エキナカ施設の充実度など様々な答えが返ってくることと思います。こうした様々な基準がありますが、やはり駅の本来の目的は列車の発 ...

鉄道のギモン

 ローカル線に乗ると、車掌が乗務していない列車に出会うことが少なくありません。運転士が運転はもちろん、ドアの開閉から乗客への案内など様々な業務を1人でこなします。こうした列車を「ワンマン列車」と呼びます。ワンマン列車には「ワンマン」と ...

鉄道を愛でる

「キマロキ」は蒸気機関車時代の除雪用の特殊な編成です。主に豪雪地帯の雪対策に考案された、基本は4両編成となる特別な列車です。

蒸気機関車の引退、ディーゼル機関車を使った除雪車の能力アップによって順次引退していきました。

鉄道経営

 鉄道会社は保有している車両を改造することがあります。老朽化した部品を好感したり、塗装を新しくしてイメージを刷新したりする目的ですね。投入される路線が変わるためにトイレが新設されたり、座席数が変更されたり、連結をしやすい構造になったり ...