駅のバリアフリー化はどこまで必要か?
鉄道駅はバリアフリー化が着実に進んでいます。エスカレーターやエレベーターの設置、多機能トイレの新設などがありますね。駅をバリアフリー化することは、障碍者や高齢者を含めた多くの人が快適に鉄道を利用するために不可欠です。鉄道は公共性の高 ...
近鉄が農業に取り組んでいる!相乗効果は?
鉄道会社が事業の多角化に取り組んでいることは皆さんご存知かと思います。私鉄は早くから沿線開発として不動産事業やレジャー事業などに取り組んできましたし、近年ではJR各社もエキナカ施設の充実などに積極的な姿勢を示しています。上場を果たし ...
鉄道会社の業績好調の背景とは?
ここのところ、鉄道会社の業績は比較的好調なようです。小売企業などの中には消費の停滞で苦戦しているところもある中で、なぜ鉄道会社の業績が好調なのか背景を探ってみました。
鉄道会社の業績好調の理由を探る際には、鉄道事業とそ ...
鉄道のバス転換を希望する沿線自治体の思惑とは?
地方のローカル線は赤字に苦しんでいるところが大半です。鉄道会社としては財政力の乏しい周辺自治体からの財政支援にも期待しづらく、廃線にしてバス路線などへの転換をしたいところです。こうした廃線の動きに対して、地元自治体や沿線住民は強く反 ...
鉄道グッズ販売強化のススメ
鉄道会社の多くは鉄道関連グッズを販売しています。ボールペンなどの筆記用具やキーホルダー、クリアファイルなどが見られることが多いです。鉄道部品などは鉄道まつりなどのイベント実施時に販売されているケースが多いですね。方向幕やヘッドライト ...
JR東海道線の新駅名が「JR総持寺」に決定!
京都や大阪などを結ぶJRの主要路線であるJR東海道線(JR京都線)に設置される新駅の名称が「JR総持寺」に決定したようです。ひらがな表記すると「じぇいあーるそうじじ」です。なんだか読みづらそうで、活舌の悪い車掌さんにとってはアナウン ...
近鉄・鮮魚列車に見る貨物輸送の将来
近鉄電車では三重県方面から大阪市に向かって鮮魚列車が走ります。通常の旅客輸送を実施している線路を通るのですが、列車自体は「鮮魚列車」として一般旅客は乗ることができません。新鮮な海産物を迅速かつ低コストで届けるための列車のようです。
球団を手放した鉄道会社が多い理由を探る
大手私鉄の中にはかつてプロ野球の球団を保有していたところが少なくありません。現在でも西武ライオンズは西武鉄道と、阪神タイガースは阪神電鉄と関係していますね。ただ、球団を手放した鉄道会社(やグループ会社)は少なくありません。そこで、鉄 ...
列車遅延時の接続待ちの是非について考える
「線路は続くよどこまでも」という歌詞がありますが、線路が続いていても1本の列車で走破できるとは限りません。路線ごとに運行される列車が異なっていたり、区間列車が運転されていたりすることがあるからです。通勤・通学でも乗換を余儀なくされて ...
長崎新幹線で当初予定の「乗り継ぎ型」新幹線とは?
フリーゲージトレイン導入が断念された長崎新幹線では、開業当初、乗り継ぎ型の新幹線となることが見込まれます。では、「乗り継ぎ型」とはいったいどういうことでしょうか。
長崎新幹線は全路線をフル規格で整備するわけではありませ ...